怒ってばかりのママへ贈る解決方法

あぁ…また今日も怒ってばかりだったな…と子どもの寝顔を見て後悔するママさんへ。
この記事ではすぐに怒ってしまいそうな時にアンガーマネジメントを実践すれば育児が楽になりと子どもといっしょに笑顔になれる日が今よりももっとたくさん増やすことができます。

子育てにアンガーマネジメントを取り入れる

子どもについ怒りたくなる時ありますよね。あとからあんなに怒ることなかったかなと思ったことありませんか?私は短気なのでよくあります。
同じ悩みを持つママにお子さんと関わる時や普段の人間関係で使うことができる方法があることを知ってほしいです。怒る前に6秒だけ・・・待ってほしいんです。

怒る前にアンガーマネジメント


アンガーマネジメントとは怒りの感情をコントロールし上手に付き合うための心理的トレーニングのことです。

アンガーマネジメントの方法

×怒らないを目指す   〇不要な怒りを抑え必要な時に適切に怒る


アンガーマネジメントの方法
怒りが湧いてきたら落ち着くために6秒数えます
深呼吸をする
気持ちが落ち着く言葉で自分に言い聞かせる
家族写真など大切なものを見えるところに置く
手をグーパーしたり体を動かす

知っておきたい怒ってばかりの子どもへの影響

親がイライラして怒ってばかりだと子どもはどうなる?
⇒脳への影響としてはコミュニケーション能力が低下
⇒自己肯定感の低下 ※
⇒親の顔色を伺って失敗を恐れるようになる

※自己肯定感・・・自分の価値や存在意義を肯定し、自分自身を前向きに評価できる感情

アンガーマネジメントのメリット

ストレス軽減
親子関係の向上
自己理解が深まる

まとめ

私はすぐに怒ってしまう時もありますが、アンガーマネジメントを知ってからは怒る前に立ち止まれるようになる頻度が増えました。


アンガーマネジメントの方法をもう一度載せておきます。
怒りが湧いてきたら落ち着くために6秒数えます
深呼吸をする
気持ちが落ち着く言葉で自分に言い聞かせる
家族写真など大切なものを見えるところに置く
手をグーパーしたり体を動かす

あなたがアンガーマネジメントを実践したらこれからの育児、普段の人間関係においてもプラスなことばかりです。
ストレス軽減
親子関係の向上
自己理解が深まる

まずは6秒ルールから


最後までお読みいただきありがとうございました。


コメント